松下弘道(教授)
涌井昌俊(准教授)
鶴田ひかる(専任講師)
上蓑義典(専任講師)
三ツ橋雄之(助教)
山澤稚子(助教)
渡邊成美(助教)
<クリックで閉じる>
診療科部長として臨床検査科の全体の業務運営に関わる。この他、学内で医療安全対策委員、感染対策委員、臨床検査適正化委員、臨床遺伝学センター副センター長を務める。
教育:医学部生の臨床実習・講義、医学研究科委員として大学院の特別講義や学位審査、医療看護学部の講義などに携わる。
研究:血液検査、造血器腫瘍の診断、微小残存病変に関する基礎的および臨床的研究を行なっている。
対外活動:日本臨床検査医学会や日本検査血液学会などにおける活動を通じて、臨床検査医学の向上・発展に努めている。
<クリックで閉じる>
診療:臨床検査科の診療科副部長、主任医師として、一般検査、臨床化学・免疫学検査を中心に検査全般の精度保証、コンサルテーションへの対応、免疫固定法、免疫電気泳動の判読を行っている。また、検査項目や検査システムの導入や変更に際してディスカッションに加わっている。また、日本臨床検査標準化協議会尿検査標準化委員会委員長として尿検査の標準化、日本臨床検査自動化学会POC技術委員会の副委員長としてPOCT(Point of care testing)の推進に努めている。
教育:本学医学部の学部生を対象に、臨床化学、一般検査を中心として系統講義、実習、演習、臨床実習(ポリクリ)等を担当している。本学薬学部、看護医療学部で病態生化学の講義、東京工科大学、東京医学技術専門学校で病態解析学や臨床検査に関する講義も担当している。さらに、日本臨床検査同学院の常任理事として臨床検査技師の資格認定、教育を行っている。
研究:一般検査、特に尿検査の自動化、沈渣成分に関する研究に携わっている。
<クリックで閉じる>
診療:臨床検査科の主任医師として、一般的な臨床化学・免疫学検査、血液凝固関連検査および遺伝子解析、質量分析、ELIASA法、電気泳動等による諸検査の管理・運営、および検査の新規導入や変更の検討に携わっている。また、検査相談業務を通じて診療支援に貢献している。
教育:本学医学部の学部生を対象に、腫瘍関連検査をテーマに当教室が管轄する系統講義、演習、臨床実習(ポリクリ)等を担当している。本学医学研究科の大学院生を対象にがんのプロテオーム解析・メタボローム解析、および免疫不全動物を用いた医学研究に関する講義を担当している。早稲田大学の生化学の講義の一部も担当している。当教室所属の大学院生をはじめ学内の教員・研究員、臨床検査科の技師職員による研究活動の指導を担当している。
研究:遺伝子解析や質量分析等を駆使した腫瘍代謝生物学的基礎研究とその成果に基づくバイオマーカーの探索等の橋渡し的研究、ならびに遺伝子解析や質量分析による検査の新規開発・改良開発に従事している(Wakui et al. Anticancer Res 39: 191-200, 2019; Nishime et al. J Immunol 195: 1883-1890, 2015; Matsuyama et al. Oncol Lett 1: 431-436, 2010)。また、抗凝固薬の反応速度論的特性の解明をめざして、凝固関連測定系を駆使した基礎研究を展開している(Wakui et al. J Clin Pathol 72: 244-250, 2019; Fujimori et al. J Clin Pathol 69: 370-372, 2016)。既存のバイオマーカーの新たな診断応用に関する研究にも参加している(Mizuno et al. Medicine 96: e9237-e9240)。
<クリックで閉じる>
臨床:心機能検査室は各診療科が質の高い医療を実践するために必要不可欠な検査を担当しています。心電図、経胸壁心エコー図検査、経食道心エコー図検査を始めとした心疾患に関する日常の検査を行うだけでなく、米国ロサンゼルスへの留学により身につけた三次元心エコー図検査に関する最先端の技術と知識を活かし、最新の弁膜症治療を当院へ導入するために必要な役割を果たしています。
教育:臨床検査科は各診療科において必要とされる臨床検査の意義を学生や若手医師に教育を行う責務を担っています。中でも心電図、経胸壁心エコー図検査、経食道心エコー図検査を始めとした心機能検査全般に関する指導を医学生や若手医師、臨床検査技師たちを対象に行っています。また三次元経食道心エコー図検査を用いた弁膜症の最新の解析手法に関しては、広く学外へも啓蒙活動を行っています。
研究:三次元心エコー図検査に関する最先端の技術と知識を活用し、最新の外科手術やカテーテル治療が効果を発揮するメカニズムの解明や、さらなる改善点を見出すための臨床研究を行っています。
<クリックで閉じる>
診療: 脳波・誘発電位の判読(年間約2500件)、てんかん・過眠症(ナルコレプシーなど)等の診療(年間延約2200人)
教育: 医学部学生、研修医、専門医(神経内科、精神科)を目指す医師、臨床検査技師等に対して神経生理学の教授、脳波・誘発電位の判読指導および技術指導
研究: 主に神経生理学、認知神経科学の研究
<クリックで閉じる>
<クリックで閉じる>
<クリックで閉じる>
<クリックで閉じる>
<クリックで閉じる>
<クリックで閉じる>
<クリックで閉じる>