業績

総説、解説(和文)

2012 猪狩敦子、村田満:POCT(point of care tesing).International Review of Thrombosis. Vol. 7, No.1 pp 78-80 2012.
2012 村田満:序~止血凝固障害ガイドラインupdateにあたって~. 血液フロンティア 22巻4号 pp.17-20 (483-486) 2012.
2012 和田英夫、登勉、川杉和夫、関義信、久志本成樹、岡本好司、村田満:DIC診断基準の評価並びに検査項目のカットオフ値の検討. 臨床化学 41巻2号 pp.166-173 2012.
2012 中川央充、小口修司、松本幸子、服部桜、石橋みどり、菊池春人、村田満:ビトロスHbA1c測定値における日常検査法(HLC‐723G8)との整合性検討. 医学と自然 67巻2号 pp.271-277 2012.
2012 石澤丈、森毅彦、塚田唯子、松本絵里、横山健次、清水雄之、杉田香代子、村田満、岩田 敏、岡本真一郎:悪性リンパ腫に対する化学療法後に発症し再燃を繰り返したHelicobacter cinaedi による蜂窩織炎.臨床血液.53巻6号.pp.623-627 2012.
2012 菊池春人:【血尿を診る】 試験紙法と尿沈渣. 腎と透析.72巻2号pp.138-142 2012.
2012 菊池春人:特定健診特定保健指導の今 精度管理の観点から. 総合健診.39巻5号pp.54-59 2012.
2012 工藤由佳、片岡郁恵、武井茂樹、田渕肇、三村将:認知症の脳波 精神科. 20巻pp.745-751 2012.
2012 武井茂樹、濱田秀伯:シャルル・ボネ症候群. 臨床精神医学. 41巻pp.7745-741 2012.
2012 涌井昌俊:重症肝疾患患者で重要となる凝固・線溶マーカー. Thrombosis Medicine 2巻 3号 pp.219-226 2012.
2011 村田満、中谷中、堤正好、菅野康吉、松木絵里:遺伝子検査をどのように診療に生かすか. 日本内科学会雑誌 100巻11号 pp.3292-3313 2011.
2011 村田満:ワルファリンとPGx 第57回学術集会 シンポジウム2:遺伝子検査の価値:Pharmacogenomics(PGx)とcompanion Diagnostic(C-Dx)(3). 日本臨床検査医学会 臨床病理 59巻6号 pp.549-597 2011.
2011 片桐尚子、荒井智子、谷田部陽子、清水長子、林文明、田中千晶、三ツ橋雄之、村田満:多項目自動血球分析装置 XN-Seriesにおける新規血小板測定チャンネルを用いた低値域血小板測定性能の検討. Sysmex Journal 34巻2号 pp.62-71 2011.
2011 村田満、萱場広之:シンポジウムⅡ:臨床検査科はどうなった?~実践施設の検査専門医に聞く~司会の言葉. 日本臨床検査専門医会 29巻1号 pp.38 2011.
2011 荒井智子、谷田部陽子、片桐尚子、清水長子、三ツ橋雄之、涌井昌俊、村田満:エステラーゼ染色. 日本検査血液学会雑誌 12巻3号 pp.472-480 2011.
2011 宮田敏行、川崎富夫、坂田洋一、村田満、小嶋哲人:日本人の血栓性素因、特にプロテインS欠損症を中心に. 日本産婦人科・新生児血液学会会誌 20巻2号 pp.75-82 2011.
2011 Murata M, Nakatani K, Tsutsumi M, Sugano K, Matsuki E: Discussion meeting on the relevance of genetic testing in clinical practice. 日本内科学会雑誌100(11) pp.3292-313 2011.
2011 Koyama Y, Homma K, Murata M, Shibata H, Itoh H, Hasegawa T: Free cortisol/cortisone ratio in pooled urine was increased after rapid-ACTH stimulation test under dexamethasone suppression. Endocrine Journal Vol.58,No.12 pp.1099-1103 2011.
2011 村田満:「総論 今、なぜ「血小板」か」. 特集 血小板-核のない“細胞” 43巻2号 pp.48-50 2011.
2011 菊池春人:日本臨床検査自動化学会第29回POCセミナー記録 ネットワーク化に対応するPOCTを考える-さあどうする、電子化の波がやってきた- 5. パネルディスカッション. 医療と検査機器・試薬 34巻1号pp.46-50 2011.
2011 菊池春人:第57回学術集会 POCセミナー: ネットワーク化に対応するPOCTを考える-さあどうする?? 電子化の波がやってきた!!- まとめ. 臨床病理.59巻4号pp.381-382 2011.
2011 菊池春人:特定健康診査・特定保健指導の制度を検証する 検体検査の標準化と精度管理. 健康開発.15巻3号pp.33-46 2011.
2011 菊池春人:特集尿沈渣検査-これから必要な見方・考え方-概説:JCCLS「尿沈渣検査法指針提案GP1-P4」での新しい考え方. Medical Technology.39巻9号pp.888-891 2011.
2011 菊池春人:気になる「癌と検査」のこと 専門医が教えます⑮ 前立腺癌. ラボ.pp.337 2011.
2011 菊池春人:【健康評価と臨床化学】 特定健康診査における検査前手順. 臨床化学 40巻1号pp.15-22 2011.
2011 菊池春人:【POCTで広がる 検査室の役割と可能性】 POC機器と検査室のネットワークに必要なもの. Medical Technology 39巻4号pp.332-337 2011.
2011 菊池春人:技術講座 一般 尿蛋白試験紙とBence Jones蛋白. 検査と技術.39巻8号pp.588-592 2011.
2011 菊池春人:特定健康診査・特定保健指導の制度を検証する 検体検査の標準化と精度管理. 健康開発.15巻3号pp.588-592 2011.
2011 涌井昌俊、久保亜紀子、大村光代、末松誠:質量分析によるがんの分子イメージング. 最新医学66巻 10号 pp.2321-2329 2011.
2011 三ツ橋雄之:血液形態検査におけるデジタル標本の有用性と活用法について.Sysmex Journal 34巻1号 pp.22-27 2011.
2011 村田光繁:左房容積でみる左室拡張機能. 心エコー 12巻 pp.1140-1146 2011.
2011 村田光繁、福田恵一:ECGクイズ. 循環plus 11巻5号pp.13-14 2011.
2011 村田光繁、福田恵一:ECGクイズ. 循環plus 11巻8号pp.13-14 2011.
2011 小野友佳子、松原由美子:消化管出血 検査値の読み方・考え方. 救急・集中医療 Vol.23,No.11, 12 pp.1769-1774 2011.
2011 猪狩敦子、村田満:抗血小板療法モニタリング.カレントテラピー:抗血栓療法の新潮流―作用機序に基づく治療戦略 抗血栓療法の進歩 Vol.29, No.6 pp.38-42 2011.
2010 清水長子、片桐尚子、谷田部陽子、永井豊、三ツ橋雄之、涌井昌俊、村田満:日常業務におけるWHO分類の活用とその問題点. 日本検査血液学会雑誌 11巻3号 pp.389-400 2010.
2010 村田満:インタビュー・ゲスト/Patrick Provost,PHD対談Platelet microRNAs. Medical Review 5巻4号 pp.8-23 2010.
2010 村田満:インタビュー・ゲスト/池田康夫 Meet the Expert 血栓症分野のトップランナー. Thrombosis Scope 2巻 pp.2-4 2010.
2010 松原由美子、村田満:特集血栓症 「日本人の血栓症」. 最新医学 65巻6号 pp.16-21(1108-1113) 2010.
2010 松原由美子、村田満:基礎的領域から4 「血栓症と検査医学」. 治療学 44巻6号 pp.21-24(641-644) 2010.
2010 村田満:血小板機能検査による抗血小板療法の個別化. 医学のあゆみ 233巻6号 pp.445 2010.
2010 松原由美子、村田満:1.抗血小板薬の臨床薬理. 日本検査血液学会雑誌 11巻1号 pp.54-61 2010.
2010 山口雄亮、村田満:血小板の効果評価法の現状. 循環器内科 69巻2号 pp.177-182 2010.
2010 山口雄亮、村田満:血流(ずり応力)による血小板の活性化をみる. Vascular Medicine 6巻2号 2010.
2010 涌井昌俊、久保亜紀子, 末松誠, 村田満:生命科学・医学領域における質量分析イメージングの展開:臨床検査への応用の可能性. 日本臨床検査自動化学会会誌 35巻3号 pp.269-286 2010.
2010 村田満:トロンボテスト、へパプラスチンテスト. 医学書院medcina 47巻11号 pp.92-93 2010.
2010 菊池春人:【POCT,医療におけるその役割】 POCTの意味するところ <POCTの意義を具現化するための方策> 検査データ保証の考え方. 臨床検査. 54巻1号pp.17-22 2010.
2010 菊池春人:【これだけは知っておきたい検査のポイント】 一般検査 尿検査 尿定性検査(尿試験紙検査). Medicina. 47巻11号pp.24-26 2010.
2010 涌井昌俊、末水洋志:NOGマウスを用いたヒト化動物モデルの研究展開. 生化学82巻4号 pp. 314-318  2010.
2010 三ツ橋雄之:末梢血液像.medicina 増刊号 47巻11号 pp.65-68 2010.
2010 三ツ橋雄之:末梢血スメアの作成法と標本の読み方.治療 92巻10号 pp.2305-2310 2010.
2010 村田光繁、福田恵一:循環器系疾患の遺伝子学. 最新医学65巻 pp.1981-1993 2010.
2010 村田光繁、福田恵一:ECGクイズ.循環plus 11巻 pp.13-14 2010.
2010 松原由美子:核球・血小板のin vitro分化誘導法. 日本血栓止血学会誌 21巻5号 pp.509-513 2010.
2009 山口雄亮、村田満:ADAMTS13. 診断と治療 2009.
2009 村田満:造血器腫瘍―未来を見据えた遺伝子検査―.『日本臨床検査専門医会』 2009.
2009 猪狩敦子、村田満:<抗血栓療法のモニター>抗血小板療法のPOCT(Point of care testing). 臨床検査 今月の特集血栓症と臨床検査 53巻10号 pp.1175-1534 2009.
2009 村田満:急性冠症候群治療の発展を支えた抗血小板薬 Mystery of Platelet第3回:急性冠症候群と血小板. Therapesearch 30巻10号 pp.1525-1534 2009.
2009 村田満:動脈硬化/炎症と血小板 Mystery of Platelet第1回:血小板の発見から血栓形成機序の解明へ. Therapesearch 30巻6号 pp.841-846 2009.
2009 村田満:動脈硬化/炎症と血小板 Mystery of Platelet第2回:生活習慣病と血小板. Therapesearch 30巻6号 pp.1051-1061 2009.
2009 宮田敏行、岡田浩美、川崎富夫、辻肇、窓岩清治、坂田洋一、小嶋哲人、村田満、池田康夫:日本人の血栓性素因. 臨床血液 50巻5号 pp.381-388 2009.
2009 村田満:アスピリンレジスタンス 特集抗血栓療法―最近の動向. 日本医師会雑誌 138巻3号 pp.492 2009.
2009 矢作かおり、村田満:新しい診断と治療のABC63 血小板減少症・増加症 第6章偽性血小板減少症. 最新医学社 pp.215-221 2009.
2009 松原由美子、村田満:抗血小板薬のモニタリング-抗血小板薬の薬効評価の基本的考え方と実際. 医学のあゆみ 228巻10号 pp.957-961 2009.
2009 小山雄平、本間桂子、三輪雅之、丹羽房子、河井昌彦、村田満、池田一成、長谷川奉延:尿中遊離型ベタメサゾンGC/MS測定法の確立と母体投与早産児尿中遊離型ベタメサゾン分析. ホルモンと臨床 pp.29-31 2009.
2009 荒井智子、近藤直美、片桐尚子、清水長子、三ツ橋雄之、菊池春人、村田満:第40回大会シンポジウム要旨/血液領域におけるピットフォール「特殊染色」. 日本臨床検査自動化学会会誌 34巻2号 pp.195-200  2009.
2009 村田満:対談 Standardization of platelet function testing 血小板機能検査の標準化. International Review of Thrombosis 4巻4号pp.9-27 2009.
2009 菊池春人:こんな検査異常を見つけたら 考える臨床検査 「あれ?異常値だ!どうしよう!尿に蛋白が出てる!」 臨床研修プラクティス 6号3巻 pp.72-76 2009.
2009 菊池春人、大野明美:臨床検査コンサルテーション/診療支援 「検査相談の実態 慶應義塾大学」臨床検査 53巻3号 pp.321-323 2009.
2009 菊池春人:脂質・糖質検査(午後健診における朝食摂取の影響). 検査と技術.27巻7号 pp.678-679 2009.
2009 菊池春人:日当直これだけは知っておきたい緊急検査マニュアル 「緊急検査における検査項目」 一般検査 37巻13号pp.1355-1356 2009.
2009 菊池春人:【広範囲血液・尿化学検査免疫学的検査[第7版] その数値をどう読むか】 一般検査(尿・髄液・糞便検査を含む) 尿検査 尿pH. 日本臨床.67(増刊8 広範囲血液・尿化学検査 免疫学的検査 pp.110-112 2009.
2009 菊池春人:広範囲血液・尿化学検査免疫学的検査[第7版] その数値をどう読むか】 一般検査(尿・髄液・糞便検査を含む) 尿検査 尿糖、尿ケトン体. 日本臨床.67(増刊8 広範囲血液・尿化学検査 免疫学的検査 pp.101-104 2009.
2009 村田光繁:術前評価(心エコーからわかること)僧帽弁形成術.Circulation Up-to-date 4巻 pp.8-15 2009.
2008 村田光繁、村田満:心臓と遺伝病. からだの科学 257巻pp.16-20 2008.
2008 矢部麻里子、村田満:血栓性疾患. わかりやすい内科学3巻 2008.
2008 村田満:凝固・線溶関連検査(出血時間・毛細血管抵抗試験・血小板凝集能・血小板粘着能・血小板寿命・βトロンボグロブリン・血小板第4因子). 最新臨床検査項目 2008.
2008 村田満:特発性血小板減少性紫斑病. 総合臨牀 57巻 2008.
2008 村田満:血小板の異常. スタンダード検査血液学 2008.
2008 松本公宏、村田満:アスピリン療法による一次予防効果と出血リスクのバランス. 血栓と循環 16巻2号 2008.
2008 村田満:1.輸血検査 2.凝固検査用の採血 3.血液検査用検体. 臨床検査の正しい仕方-検体採取から測定まで- 第1版 2008.
2008 光吉慶生、野口昌代、大竹和子、柴田綾子、菊池春人、村田満:血糖自己測定器4機種の比較検討-ヘマトクリットとマルトースおよび溶存酸素との相乗作用についてー. ラボ・サービス 31巻4号 pp.411-419 2008.
2008 松原由美子、村田満:抗血栓療法の簡易モニター(point-of-care). 分子脳血管病 7巻4号 pp.58(418)-64(424) 2008.
2008 菊池春人:臨床検査の落とし穴. 食事による影響.薬事. 50巻8号 pp.1167-1170 2008.
2008 中井利昭、松尾収二、〆谷直人、今福裕司、菊池春人、細萱茂実、櫛引健一、東野功嗣、小林隆、桑克彦、米坂知昭、吉田勝彦、影岡武士、田窪孝行、木村聡、大谷慎一、大澤進、福永寿晴、福田篤久、片岡浩巳、徳竹佐智夫、坂本秀生、米田孝司、石沢修二、宮崎誠、柴田康久、小林浩伸、山崎浩樹、鈴木孝一、高井周一、鶴長裕一、鈴木章夫、滝本克巳、小見山妃嗣吏、岡尚人、大戸秀夫、田中康信、高谷省吾、日下慎二、前田正彦、藤本一満、嶋田昌司、磯部和正:POC推進委員会. POCTガイドライン第2版 日本臨床検査自動化学会会誌 33巻Suppl.2号 pp1-46 2008.
2008 三ツ橋雄之:慶應関連病院における検査室連携 - 共通基準値の設定と標準化への取り組み -. Lab CP 日本臨床検査専門医会 26巻2号 pp.107-110 2008.
2008 小川聡、高月誠司、三好俊一郎、佐藤俊明、村田光繁、谷本耕司郎、中溝ひかる:不整脈学研究の進歩. 循環器専門医 16巻 pp.332-338 2008.
2008 村田光繁、岩永史郎: 高血圧患者の左室充満圧.心エコー 43巻 pp.314-318 2008.
2007 片桐尚子、矢作かおり、清水長子、大竹皓子、平山健治、三ツ橋雄之、村田満:全血凝固分析装置ROTEM分析(改良型TEG). 日本検査血液学会雑誌 8巻1号 pp.74-83 2007.
2007 松原由美子,村田満:網羅的解析法:マイクロサテライト,SNP解析,DNAチップ. 臨床検査 51巻12号 pp.1333-1339 2007.
2007 村田満:特発性血栓症. 難病情報センターホームページ 2007.
2007 村田満:1.輸血検査2.凝固検査用の採血3.血液検査用の検体. 正しい検査の仕方―検体採取から測定まで 新改訂版 2007.
2007 村田満:座談会 東原正明・小池薫・矢冨裕「DICの診断・治療とその進歩」. 治療学 6巻1号 pp.293-302 2007.
2007 村田満:対談 Deckmyn 新規抗血小板薬開発の現状と今後の展望について. International Review of Thrombosis 12巻4号 2007.
2007 松原由美子、村田満:サルタンの作用を理解するための重要語句. Hypertens-Scope 6巻1号 2007.
2007 村田満:「特集:専門医が実地医家に答えるQ&A」Qアスピリン不応症の病態と検査について教えて下さい. 血栓と循環 15巻1号 pp.26-27 2007.
2007 村田光繁:肺高血圧に対するボセンタン療法. 血栓と循環 15巻 pp.221-222 2007.
2007 Matsubara Y, Murata M, Watanabe G, Ikeda Y:薬剤による出血傾向. Medical Practice 24巻pp.2149-2151 2007.
2006 村田満:アスピリン抵抗性. International Review of Thorombosis 1巻3号  pp.34-37 2006.
2006 村田満:対談Jing-Fei Dong ADAMTS13研究の進歩と今後の展望. International Review of Thorombosis 1巻4号 pp.238-263 2006.
2006 村田満:ワルファリンとファルマコゲノミックス-genotypingは必要か. 日本血栓止血学会誌 17巻3号 pp.379-380 2006.
2006 村田満:出血時間 血小板機能検査(血小板停滞率・血小板凝集能). 日本医師会雑誌第135・特別号(2)最新臨床検査のABC 35巻2号 pp.20-23 2006.
2006 矢部麻里子、村田満:日本人における一次予防のエビデンスの構築. 臨床現場におけるアスピリン使用の実際 pp.62-65 2006.
2006 三ツ橋雄之、村田満:「赤血球浸透圧脆弱性試験、HAM試験」「赤血球沈降速度」. 検査値のみかた 3巻1号 pp.477-481 2006.
2006 山澤稚子、村田満:深部静脈血栓症・肺動脈血栓塞栓症の病態(旅行血栓症,エコノミークラス症候群も踏まえて). 臨床検査 50巻11号 pp.1233-1237 2006.
2006 村田満:遺伝子検査-病気になりやすい遺伝子(未病遺伝子),なりにくい遺伝子-ゲノム. 次世代の医学・医療がわかる 未病医学入門 52-54巻 2006.
2006 村田満:遺伝子多型検査は医療に貢献するか? 日本臨床専門医会 第16回春季大会記録Lab CP. 24巻2号 pp.97-101 2006.
2006 村田満:アスピリンレジスタンスの臨床的意義とその分子基盤. 炎症と免疫 14巻3号 pp.391-396 2006.
2006 横山健次、村田満:大規模臨床試験で示されたアスピリンの有用性3―日本人におけるアスピリンのエビデンスの構築. 治療学 40巻3号 pp.261-264 2006.
2006 松原由美子、村田満:血栓症-危険因子としての遺伝的背景. 成人病と生活習慣病 36巻2号 pp.230-233 2006.
2006 村田満: 抗血小板療法. ドクターサロン 50巻 pp.20-23 2006.
2006 村田満:臨床検査における慶應関連病院医療のネットワークの構築. 医学部新聞661巻 2006.
2006 武井茂樹:妄想と認知障害-妄想の統一的理解に向けて.  老年精神医学. 17巻pp.1067-1071 2006.
2006 涌井昌俊、松下祥:樹状細胞による自然免疫と獲得免疫のクロストーク. 肝胆膵 52巻4号 pp.529-536, 2006.
2006 涌井昌俊、松下祥:樹状細胞が発現するNotchリガンドアイソフォームとTh1/Th2分化. 臨床免疫・アレルギー科46巻 2号 pp.129-135  2006.
2006 岩永史郎、村田光繁、小川聡: 高血圧患者において運動中の血圧上昇を抑制できる降圧薬 カルシウム拮抗薬とβ遮断薬の降圧効果の相違. Pharma Medica 24巻 pp.123-127 2006.
2006 山澤稚子、村田満:深部静脈血栓症・肺動脈血栓塞栓症の病態(旅行血栓症,エコノミークラス症候群も踏まえて). 臨床検査 50巻11号 pp.1233-1237. 2006.
2005 松原由美子、村田満:膠原病と血栓―血栓形成の分子機構. THROMBOSIS and Circulation.13巻4号 pp.358-362 2005.
2005 矢富裕、村田満、須永真司:日常診療におけるDIC. 臨床医 31巻10号 pp.1748-1759 2005.
2005 横山健次、村田満:抗血栓療法のEBM. 日本内科学会雑誌 94巻12号 pp.155-161 2005.
2005 村田満:抗血小板療法―血小板機能と遺伝子多型(分子疫学的立場). THROMBOSIS and Circulation 13巻1号 pp.20-24 2005.
2005 鈴木美佐子、村田満:血栓性血小板減少性紫斑病. 日本医師会雑誌特別号「わかりやすい免疫疾患」 pp.316-319 2005.
2005 松原由美子,村田満:アテローム破綻に血小板はどこまで関与しているのか? Vascular Medicine 1巻2号 pp.178-184 2005.
2005 高橋信一、村田満:血栓と循環の検査法―PFA-100による血小板凝集能測定. THROMBOSIS and Circulation.13巻3号 pp.328-332 2005.
2004 村田満:血栓性素因遺伝子の網羅的検索と脳卒中リスク. 分子脳血管病3巻2号 pp.143-148 2004.
2004 村田満:どう読むか臨床検査値―血液凝固線溶系. 臨床と研究 81巻4号 pp.624-628 2004.
2004 村田満:遺伝子と検査「悪性リンパ腫」. Needs and seeds 2004.
2004 村田満:人工血小板の開発 - 現状と将来展望. 分子細胞治療 3巻6号 pp.32-38 2004.
2004 松原由美子、村田満:臨床応用が期待される抗血栓薬. Medical Academy News 898巻 2004.
2004 武井茂樹、後藤幸彦、木村淑恵:精神疾患と自律神経障害. 自律神経. 41巻pp.280-287 2004.
2004 山田稚子、田坂定智、石坂彰敏:大量輸血とARDS. ARDSのすべて(医学の歩み別冊)pp.150-153. 2004.
2004 松原由美子,村田満:脳血管疾患と遺伝子多型.Angiology Frontier 3巻4号 pp.290-296 2004.
2003 西田浩子,村田満:DIC:治療と予後. 総合臨床52巻5号 pp.1713-1721 2003.
2003 村田満:遺伝子多型. 血栓止血誌14巻2号 pp.162-167 2003.
2003 村田満:いわゆる血栓素因と遺伝子多型. カレントテラピー21巻6号 pp.522-526 2003.
2003 村田満:DNAチップ法—遺伝子診断の新展開—生活習慣病. Medical technology31巻1号 pp.47-51 2003.
2002 森木隆典,村田満:先天的血栓性素因. Heart review6巻13号 pp.64-68 2002.
2002 村田満:SNP解析. 検査と技術30巻10号 pp.991-995 2002.
2002 松原由美子,村田満:脳卒中と血栓性素因の分子遺伝学. 分子脳血管病 1巻4号 pp.375-381 2002.
2002 村田満:血栓と遺伝子多型. 臨床医28巻11号 pp.2259-2261 2002.
2002 前田典子、武井茂樹、三村将:電気けいれん療法(ECT)および経頭蓋磁気刺激法(TMS)の現在―〔3〕TMSの今日的応用. 精神科治療学. 17巻4号 pp.477-490 2002.

ページトップ