サイトマップ
HOME
臨床検査科
臨床検査科理念
部長挨拶
臨床検査技術室 室長挨拶
沿革
有資格者
検査依頼件数
リファレンスラボ・
教育・研修
業績
進行中の研究
部門紹介
診療支援
生体検査・健診
検体検査
お知らせ
臨床検査医学教室
臨床検査医学
スタッフ紹介
業績
進行中の研究
診療支援
生体検査・健診
心機能検査
安静時12誘導心電図
マスター負荷心電図
トレッドミル運動負荷心電図
ホルター心電図
加算平均心電図(LP)
24時間血圧測定(ABPM)
経胸壁心エコー
経食道心エコー
負荷心エコー
ジャンプ負荷心電図(小児科のみ)
OD心電図(小児科のみ)
肺・神経機能検査
肺機能検査
スパイログラム検査
機能的残気量(FRC)検査
ガス拡散能力(DLco)検査
気道可逆性試験
気道過敏性試験
モストグラフ/呼吸抵抗
呼気NO測定
6分間歩行検査
睡眠時無呼吸検査
・
携帯型終夜無呼吸検査
・
ポリソムノグラフィー(PSG)検査
神経機能検査
脳波検査
反復睡眠潜時検査(MSLT)
筋電図検査
誘発電位検査(SEP,ABR)
NIRS(光トポグラフィー)検査
血管検査
ABI/PWV検査
R-R間隔検査
負荷ABI検査
SPP(皮膚灌流圧)検査
血管エコー検査
健診
検体検査
トレッドミル運動負荷心電図
目的
ベルトコンベアの上を歩いていただき心臓に負荷をかけながら心電図を記録します。安静時心電図では判定困難な虚血性心疾患や不整脈を誘発します。また薬物治療の効果判定にも用いられます。
方法
男性は上半身裸、女性は下着を外してTシャツ一枚になっていただきます。
検査担当医から簡単な問診があります。検査予約から当日までに強い胸痛、呼吸困難などの症状があったときは、必ず申し出てください。医師が負荷をかけない方がよいと判断した場合は検査を中止します。
トレッドミルの機械(ベルトコンベア)に移動し、胸部に心電図の電極を、腕に血圧計を装着し、安静時の心電図と血圧を測定します。
検査開始と同時にベルトコンベアが動き、その上を歩いていただきます。3分毎に速度が速くなり、傾斜がきつくなります。目標心拍数(年齢で決定)に達したところで運動は終了します。
但し、運動中に疲労や呼吸苦、胸痛などの症状が出現した場合や、心電図変化や血圧の異常が出現した場合は、医師の判断で中止することがあります。運動終了後は5~10分ほど経過観察をして検査を終了します。
所要時間
約30分
注意点
診察時にお渡しした同意書の内容を確認の上、署名をしていただき当日持参してください。検査に関して不明な点があれば、検査当日医師にお申し出ください。
歩きやすい上下分かれる服装でいらしてください。検査着のご用意はありません。汗をかいてもいいように、トレーニングパンツをお持ちいただくと便利です。女性はTシャツをお持ちください。タイトスカート・ワンピースはお避けください。
運動靴のご用意はありません。室内用運動靴をお持ちください。運動は靴下または裸足でも検査ができます。 運動していただきますので、直前のお食事は控えてください。
主治医から特に指示のない場合は通常通りお薬を服用してきてください。検査前に検査担当医が服用している薬の名前を伺います。特に、ニトログリセリンを使用している場合、検査時に医師に申し出てください。検査結果が変動する場合があります。
この検査中に心停止や死亡をきたす確率は約1万分の1と報告されています。循環器内科医の厳重な監視のもとに施行し、そのような危険が発生した場合にも直ちに適切な対応をいたします。